忍者ブログ

曇った鏡

黒曜苑 更新履歴兼日記
2025
01,12

«[PR]»

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010
04,04
お久しぶりですこんにちは。
嵐斗は今年で5年生になりました。
来月からはいよいよ病院実習が始まるわけですが、取りあえず今は4月。

4月といえば新入生がやってくる!
……という訳で、わが創作部も新歓ポスターを用意することに相成りました。で、毎度の事ですが描き手は私。
テーマは「春」ってことで和洋両方から攻めて見たよ~。

0116c7b5.PNG「春、らんまん」
見ての通り『大神』風。気持ち昭和の香り漂わせてみたつもり。
『大神』といえばやっぱり満開の桜だよね!

ていうかまず「春」といったら『大神』だよね!大神降ろし大好きです。
そういえばDS版の『大神伝』の解禁はまだかいのう。

f251965b.PNG「プリマヴェーラ」
ボッティチェリの「プリマヴェーラ(春)」のパロディです。
といっても三美神only。
しかも女神っていうか花の精霊(左から菫・木蓮・蒲公英)をイメージして描いてたりします。だから服装もバレエの妖精さんの衣装なのね。

そういえば三美神ってどういう存在なのかいまいちよく知らなかったんですが、wikiによると愛・慎み・美の3つの美徳を表しているのだそうです。
前者2つは美徳だろーけど、最後の美ってナニ。というか愛と美の女神ビーナス(アフロディテ)とは別人なんでしょうか。
 
……実は創作部、地味に廃部の危機だったりする。

私たち5年生を除くと2人しかメンバーがいないんだよねコレが。
今年こそは新メンバーを獲得したいぜ!
PR
2010
02,28
前にも申しましたが、私は現在医薬品化学講座(医薬品の元となり得る物質をつくっては活性を調べる研究室)に配属され現在合成実験の真っ最中です。
具体的にはフラーレンという物質に色んな物をくっつけた化合物(誘導体)を作っています。
フラーレンはサッカーボールみたいな形した物質で、抗酸化作用とか抗ウイルス作用とか抗癌作用とか、色んな働きを持っているということで研究がすすめられている代物なんですね。
同素体ってあるじゃないですか。炭素だったらダイアモンドとグラファイトみたいな。フラーレンもその仲間で炭素だけで出来ています。

……本来はフラーレンではなく環境物質の代謝反応の研究をやるはずなのですが、今はお試し期間中なので畑違いかつ、忙しい先輩たちがあまり手を焼かなくて良いことをやってる訳です。
ルーキーズが本格的に研究できるのは病院・薬局実習が終わった後(私の場合秋から)なのだ。

フラーレンは水には溶けにくい、いわゆる有機化合物ですのでこいつの合成にはトルエンや酢酸エチルなどの有機溶剤を大量に使います。最初は臭くてかないませんでしたが最近少し慣れました。
で、実験の進み具合ですが、我がチームは目的物があまりに少ないのでやり直しを2度ほどくらっております。orz
まあ今回はそこそこの量が取れそうだから別に良いけどね……。

因みに私たちがせっせと作っている物は先輩たちが自分の研究の材料として使うようです。
世話焼いてくれてる先輩の助けになるなら良い具合にgive and takeでしょうが、2度もリテイクが重なると溶剤や試薬をただ無駄にしている気がしてちとばかし心が痛みます。(というか実際無駄にしているw)

ところで。

研究室生活が始まってから妙に疲れやすくなりました。
運動不足がたたってるのかと思いきや、何かこの体のだるさは例のカフェイン中毒にかなり近い感じなんだよな~。
でも今お茶やコーヒーは控えているのに、何故。

そんなある日、研究室にあった1冊の本。
タイトルは忘れましたが実験試薬なんかの取扱いガイドです。
やっぱ自分たちが使っている薬品の人体に対する影響とか気になるじゃないですか。アセトンとか手にかかると結構荒れるし、トルエンに至ってはシンナーの主成分じゃない?昔地元でもシンナー吸入した奴がいたのいないのって騒ぎになったことありましたしね。

で。
アセトンと酢酸エチルは思ったほど毒性はないらしい。
が、トルエンの項にこう書いてありました。

「皮膚・粘膜への刺激、頭痛、吐き気、疲労感、精神症状」

疲労感?

え、まさか、研究室始まってからやたら感じるこの疲れって……。

そういえばお休みの日は朝からちょこまか動き回ってても元気なのに、研究室ある日は大して何もしなくても結構疲れたりするけど。

(^▽^)

……そういうことにしておこう。
きっと先輩たちや先生たちはトルエンの曝露に体が慣れただけなんだ。きっとそうだ。


※こういった薬品等の暴露の危険の高いうちのような研究室では院生や教諭に対し特別な定期健診があります。
2010
02,15

今日は漢方の勉強会に行ってきました。因みに初めてです。
ずっと続いている講義の最終日ということもあり、難しくてよく分からないところも多々あったけど、とっても面白かったです。
実際の症例を見ながらの講義なので具体的な理解ができたんじゃないかなーという感じです。

さて。

今日はジンジャーブレッドマンを作ってみました。
こんなんです。
たまに変った模様の服着てる奴がいるのはご愛敬w

1414166415_135.jpg1414166415_84.jpg
むかーし昔、家にジンジャーブレッドマンの絵本がありまして、どんなものか気になっていたお菓子なんです。
それがアメリカに旅行へ行った時にお店で売ってて、買って食べてみたら生姜が聞いててとっても美味しくて大好きになったお菓子なんです。
でも日本でジンジャーブレッドクッキーなんてあんまり売ってないじゃないですか。
それで思い立って作ってみたというわけ。

65850125.jpg因みに、オーブンから出した直後はこんなでしたw
なwんwだwwwwこwれwwwwwww

うん。
最初はね、自力で人の形を作ってみたんですよ。そんで余りで雪だるまとか形作っていた訳。
何故だか生地がベシャベシャで型が使えなかったので頑張りましたとも。
でもパンっぽい生地だからか、焼いてみたらこんな風に膨らんでて見事に癒着してしまったんですよね。orz
という訳で型抜きは焼き上がった後に使用w
ふっくらした生地だからこそできる荒業だが、我ながら前代未聞じゃないのかそれ。

ともあれ、ジンジャーブレッドマンは結構美味しく出来たと思います。
生姜とシナモンの香りがイイ!(・∀・)
食欲をそそります。ていうか止まらねぇw

因みに利用したレシピはこちら。
【使える生姜!】ジンジャークッキーレシピ作り方特集!
来週あたりオートミールを使ったバージョンも試してみてみようかと思います。

ところで試食された先輩に「何か漢方的な味がする」と言われました。
うん……まあ、ね……。
確かに生姜もシナモン(桂皮)も生薬ですけどね……。

どっちも体を温める生薬なので冷え性の人とかに良いかもです。

2009
12,13

以前にも書いたと思いますが、薬学部4年生にはOSCEという実技試験と、CBTという学力試験があります。
5年生から病院や薬局に実習生として派遣されることになるので、現場に出しても差支えない知識と技術を身に付けているかどうかをみる試験です。
因みにこの2つを合わせて共用試験と呼び、薬学部の他、医学部でも(多分看護学部でも)行われています。

で、本日そのOSCEがありました。

結果からいえば、まあ間違いなく合格してると思う。
でもね、ちょっとトラブルが発生したりしてびっくりしたりもしました。(^^;

前半・後半に分かれてやるんですけど、私は前半組なのね。
先生たちが不慣れだったからか、受験生の誘導に関して手違いがあったみたいで進行が遅れたりとか。
それで私のグループも最初の課題の開始に間に合わなかったり。最後の課題の後に時間が設けられてやり直しできましたが。
私なんぞはまだ良いんですが、他のグループでは課題の前の準備時間が殆んどなくなったりとか。
ただでさえ緊張してる中、こういうことがあるとなかなか心臓に悪い。(--;

が、まあ私も含め皆概ね課題は出来たようなので良いけどね!


来週は来週で定期試験があるのでクリスマス過ぎるまで無沙汰しまーす。
ゲッサンのネタバレ感想なんかもその時に。


クリスマスといえば、毎年恒例のクリスマスイラスト。試験がててこんでいることもあり、今年は用意できないです。
ていうか年賀状イラストすら怪しかったりする……。orz
 

2009
10,12
文化祭、恙無く終了いたしました。

e2aa8c59.jpg0d80ece5.jpg今回の展示作品の一つである枕草子の絵本。
題して「まったりまくらのそうし ~ナゴンちゃんの好きなモノ~」。(笑
タイトルからしてやる気がない感じなのは仕様です。

和綴じ本で、こちらは表紙であります。
因みに下に敷いてるのは文化祭のパンフレットね。

中身縦書きなのにページめくるのは左からという事態に気付いたのは色塗りがほぼ全部終わった頃でした。orz

802b10c0.jpg9b79937d.jpg中身はこんな感じ。

左・「夏は夜」「秋は夕暮れ」の段
右・「冬はつとめて」「木の花は」の段

白状しますが「冬はつとめて」の背景は『ハルトキ』の背景から転用しました。ごめんなさい。
「木の花は」の鶯は丸々としていてうまそうだとか友達に言われた。食べちゃ駄目~!

7aa2b2d6.jpg39077033.jpg左・「鳥は」「牛は・馬は・猫は」の段
右・「草は」「風は」の段

「ナゴンの顔は六角形」というのは清少納言の旦那の日記にそんなことが書かれている……ということを高校の時の予備校の先生が言ってたのを思い出してセリフに入れてみた。
清少納言って絵でもあんまり顔出ししない傾向にあるので実際はどんな顔だったんでしょうねぇ?

9ffb666f.jpg「日は」「月は」の段。

有明どころかとっぷり暗くなった空になってるのは単純に私が失念してたからです。

この次は最終ページで「星は」の段で締めさせて頂きました。


ところで、今回の文化祭。ちょっと変わったお客さんがいらっしゃいました。
私の絵を見て話しかけてくれたんですけど、「ツチノコの絵を描いてくれ」と頼まれたんですよね。
思わず目が点。「何故ツチノコ?」と。(因みにこの時近くにいた友人達はこの展開をwktkしながら聞き耳立てていた)
曰く、巳年生まれだからツチノコがお好きなのだとか。

や、うん。
そもそもツチノコなんてあんまり興味持ったことなかったからどんなもんか分からなかったので、その場はその方の言うままにお腹のふくれた蛇の絵を描いてみたんですけど。
因みにその絵は気に入っていただけたのかその方に貰われて行きました。

更に、その方に「ツチノコに対峙する武人の図」を頼まれてしまった。で、描けたら連絡をくれと。
無論、ツチノコなぞ今だかつて挑んだことのないテーマである。

さーて、どうしたもんか。(笑



◆WEB拍手お返事

>カンロ様

ミルクティーでも問題ないと思います。
問題ないと言うか、牛乳の場合と大差ないと思います。
漢方薬って基本的に生薬を煎じた物なので、牛乳みたいな油分の多いもので効果がきちんと発揮されるかどうかと言うと微妙です。そう言う意味ではミルクティーは紅茶の水分で油分の割合が少ない分、ホットミルクよりは煎じ薬に近いものだと思います。
とはいえ漢方薬としての主成分(シンナムアルデヒド)は油に溶けやすい物質なので、牛乳などで油分と一緒に摂った方が良いのかなと思います。

身近な食材で漢方にも使われているものというと、シナモンの他にゴマ油、クチナシ、山椒、生姜、シソ、蜜柑の皮などでしょうか。
気分をすっきりさせる……というのとはちょっと違うかもしれませんが、シナモンやシソなどで気を補うと少しは楽かもしれません。
甘草
駄菓子や醤油の甘味料として使われていることがあります。
シナモン(桂皮)と似て体を温め気を補い、炎症を静めたり体の免疫力を高めてくれます。

杏仁

ご存知杏仁豆腐のモト。といっても薬用と食用では別物なので成分は少し違うかもしれません。
杏仁に限らず、梅や桃の種も生薬として使われますが、食べすぎると毒になるものですが、市販の杏仁豆腐でとり過ぎると言うことは考えにくいです。最近では杏仁を使わないものも結構あるそうで。
杏仁は咳を静めるたり便通を良くしたりする効能があるとされています。

ゴマ油
薬というより、軟膏の基材――つまり、薬を練りこむ土台に使う物なので薬効らしい薬効は抗炎症作用くらいと言われています。が、最近ゴマに含まれるセサミンに抗酸化(癌を防ぐ)作用やコレステロールを下げる作用があることが注目されています。
また、ゴマ油は燃焼されやすい不飽和脂肪酸を多く含む油なのでメタボ防止にも良い油です。

クチナシ(山梔子)
和菓子や沢庵などの着色料として使われます。
鼻血や吐血、血尿、血痢など血にまつわる以上を治し、痛みをとるのに使われる生薬です。

山椒
ウナギにかける、小粒でもピリリと辛いアレです。
薬としては胃腸薬や虫下しの薬として使われます。これも体を温める生薬です。胃腸を温めることで機能を促進し、お腹の痛みを和らげるのだとか。

生姜
漢方では生のものを生姜(ショウキョウ)、干した物を乾姜(カンキョウ)と呼び、それぞれ使い分けされます。
生姜は体を温め汗と一緒に毒を出し、吐き気を止めるもの。胃の働きを抑え
乾姜は体の水分のバランスを整え、おなかや腰の痛みをとります。生姜と同じく体を温め吐き気止めの作用もあります。

シソ(蘇葉)
シナモン(桂皮)と同じく気を補う生薬です。体を温め、胃腸の働きを良くしたり、つわりを改善をしたり。
解熱鎮痛効果もあるので風邪の初期症状を改善する働きもあるそうです。
あと、アレルギーを抑える働きもあるので花粉症の人などはなるべく食べた方がいいかもしれません。

棗(大棗)
最近はあまり食べない気もしますが、ドライフルーツとしても売っているようです。
作用は穏やかで気を補い血を養う――要するに免疫力を高め、虚弱体質を改善するような働きがあります。

蜜柑の皮(陳皮)
温州みかんの皮です。蜜柑を使ったお菓子など。
胃の調子を整える働きがあります。これもどちらかというと体を温めるものです。

杜仲
杜仲茶が健康食品として有名です。
確かに杜仲の葉は血圧を下げたり、尿の出をよくしたりする働きがあるようですが、漢方では樹皮を使い、こちらは鎮静・鎮痛・強壮に使われます。
 
総じて言えることですが同じ植物でも漢方用のモノと食材用のモノはちょっと違います。
漢方用のものは薬として存分に役に立つよう、厳選された地域から取り寄せた物です。
なので漢方にも使われている食材だからといって、生薬と同等の効果を得ることは難しいということは知っておいてください。言うなればサプリメントのようなものと思って下さい。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]


« 前のページ: HOME : 次のページ »
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
年齢:
39
HP:
性別:
女性
誕生日:
1985/08/16
職業:
大学院生
趣味:
絵描き、漫画・ゲーム
自己紹介:
今春から大学院生&ペーパー薬剤師。
水滸伝との出会いの書は陳瞬臣・手塚修監修の漫画『中国の歴史』。初恋の人は林冲ですが何か。
山田章博と田中芳樹とKOKIAが大好きです。
『幻想水滸伝』も大好きだけど水滸ネタが尽きてきたならいい加減名前だけ使うのやめて欲しいぞ。(´・ω・`)
ブログ内検索
twitter
pixiv

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP
忍者ブログ[PR]